募集園児数
令和8年度の募集園児数
満3歳児 | 16名(予定) (満2・満3歳児は現在未定) |
3歳児 | |
4歳児 | 若干名 |
5歳児 | 若干名 |
- 満2歳児
-
令和6年4月2日~令和7年4月1日生まれ
満2歳半に達した幼児(一時預かりが可能) - 満3歳児
-
令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれ
満3歳に達した幼児 - 3歳児
-
令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ
- 4歳児
-
令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ
- 5歳児
-
令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ

入園願書受付期間
令和8年度入園希望者の願書受付等について <令和8年度から「施設型給付幼稚園」へ移行します。>
令和8年4月に入園希望のお子様は、下記の日程で入園願書の配布及び受付をいたします。
なお、令和8年度から新制度の「施設型給付幼稚園」へ移行しますが、入園年齢は従来と変わらず満3歳児からとなります。
入園説明会 (及び 入園願書配布)
日時 | 令和7年7月27日(日)午前10時45分から12時00分まで 入園説明会への参加希望の方は、本ホームページの「ピッコロクラブ(園庭開放)」からお申し込みください。 |
場所 | 当園2階ホールにて |
内容 | 令和8年度入園説明会を兼ねて、募集要項等の関係書類を配布いたします。 なお、入園願書は令和7年9月5日(金)から当園にて配布いたします。 |
入園願書受付
日時 | 令和7年9月12日(金)午前8時より |
場所 | 当園1階職員室にて |
内容 | 入園願書等に諸事項を記入、捺印の上、 入園受入準備金30,000円を添えてご提出ください。 詳細は上記入園説明会のときご説明いたします。 |
入園の手続き
入園願書等に諸事項を記入、捺印の上、入園受入準備金30,000円を添えてご提出ください。
満3歳児入園等、途中入園の場合は次の手続きを一度に行ってください。(途中入園の受付は随時行っております。お気軽にお問い合わせください。)
- 入園願書に諸事項を記入、捺印。(裏面に自宅の地図を記入)
- 通園車の利用希望者は申込書を提出
- 入園受入準備金30,000円を納金する。手数料1,000円
- 教材費等の諸会費は口座振替でお願いしたく、しずおか焼津信用金庫「生徒納付金等預金口座振替申込書」に通帳番号等を記入の上、提出してください

服装
春(4月・5月)
半袖ユニホームの上に長袖園服着用、半ズボン着用。
夏(6月~9月)
半袖ユニホームかランニングの上に半袖園服着用。
夏用登園帽があります。
秋(10月)
半袖ユニホームで運動会をします。
以降、長袖園服着用。
冬(以降)
春と同じです。年少や体質が弱い子は長ズボン(自由)でも結構です。
冬用長袖ユニホームもあります。
年間
登園帽に(通園方法別)ワッペンをつけます。
ズボンは同じ物です。
ユニホームに学級色のフェルト製の名札を付けます(取り外しができます)。
経費
入園までに必要な経費
入園受入準備金 | 30,000円 | |
洋品 | 17,800円程度 | (園服・ランドセル・ズボン・ユニホームほか)洋品については自由販売です。 卒園兄弟の物等で間に合う物があれば購入しなくても結構です。 |
学用品 | 13,300円程度 | (はさみ・粘土セット・道具箱・クレヨンほか)個人持ち用品です(単年度使用の物・3年間使用の物)。 その他、防災対策のため入園時に個人用非常食(5年賞味期限)の半額1,300円を負担していただき(園半額担分)、卒園時にお持ち帰りしていただきます。 |
AIG保険 | 2,000円 | (年額掛金3,000円、園負担分1,000円)。 死亡・後遺障害(11,600円~29万円)、傷害医療費(100万円まで)。 全員の加入をお願いします。 |
毎月の経費
月額納付金(しずおか焼津信用金庫にて口座振替)
(例:絵本代は令和7年度の年少児の金額を代入)
<副食費無償化非対象者>
保育料 | 無償化*1 |
教材費 | 600円 |
施設費 | 2,000円 |
肝油代 | 240円 |
絵本代 | 450円*2 |
給食費 | 5,160円*3 |
PTA会費 | 500円*4 |
合計 | 8,950円 |
(例:絵本代は令和7年度の年少児の金額を代入)
<副食費無償化対象者>
保育料 | 無償化*1 |
教材費 | 600円 |
施設費 | 2,000円 |
肝油代 | 240円 |
絵本代 | 450円*2 |
給食費 | 2,370円*3 |
PTA会費 | 500円*4 |
合計 | 6,160円 |
- 令和元年10月から無償化されました。(保護者負担はありません。)
- 絵本代は年長児は710円、年中児は480円、年少児450円、満3歳児は430円徴収しています。
- 給食費の4月から2月分は、副食費無償化非対象者が400円/食、副食費無償化対象者(下記「幼児教育・保育無償化」の③参照)が175円/食の年間分を平均し、それに小魚代200円/月を加算した金額を徴収します。3月分は最終的な年間の総給食数を決定し、金額を加減調整します。給食費は欠席された分の返金はいたしません。ただし、病気、その他やむを得ない理由で引き続き1ヶ月以上欠席し、事前に「休園届」を提出した場合は、当該月の給食数×1食分の金額のみ返金いたします。なお、休園許可は月単位です。(希望者のみの水遊び保育の給食費は、上記の諸会費の給食費《年間の総給食数》には含まれていませんので、別途徴収させていただきます。教育日数に入っている夏季保育の給食費は、上記の諸会費の給食費《年間の総給食数》に含まれています。)
- PTA会費の中には、園児健康診断料・PTA保護者保険料・年間の園外保育費用等も含まれています。
通園車協力費(通園バス利用者のみ)
往復利用 | 2,700円/月 |
片道利用 | 1,900円/月 |
幼児教育・保育無償化
- 保育料 : <全ての子ども>が無償化
- 預かり保育の利用 : <保育の必要性がある子ども:なお、満3歳児は左記かつ市町村税非課税の子ども>が無償化(利用日数に応じ最大月額11,300円)
- 副食費(おかず等) : <年収360万円未満相当世帯と第3子以降の子ども(各市町村で基準異なる)、なお、満3歳児は左記かつ市町村税非課税の子ども>が費用免除(月額上限4,500円)