文字サイズ

みなと幼稚園

» 10月26日(金)の災害防止講演会について

ニュース・お知らせ

月別一覧

未就園児に関するお問い合わせ

みやじま幼稚園

モバイル
Mobile

モバイルサイトはこちらから。
スマートフォン・携帯電話にも対応しています。

10月26日(金)の災害防止講演会について

昨日、焼津市消防防災局の長谷川氏をみなと幼稚園にお招きして、「地震、津波に子どもを守る」というテーマで講演会が開催されました。

講演内容は地震・津波に関する基礎知識、防災対策先や東日本大震災についてなど多岐にわたりました。
また、8月29日に国(内閣府)が発表した南海トラフの巨大地震による津波浸水域の詳細図を基に、みなと幼稚園付近の最大浸水深及び到達時間も解説図を用い教えてくださいました。
サンライフ焼津で、最大浸水深:1.09m、到達時間(1cm)約8分
みなと幼稚園については県に直接問い合わせしてくださり、最大浸水深:0.4m、到達時間約11分とのことでした。

8月30日の静岡新聞の記事では、焼津市は最大津波高が11m、最短到達時間は津波高1mの場合2分、同3mでは3分と掲載されていたので、予想していたよりみなと幼稚園の地点では低い数値で少し驚きました。

しかし、想定はあくまで想定です。自然の猛威は人間の想定を超えて襲いかかってくるかもしれません。
また、対象は幼い子どもたちです。

当学園では、来年6月に公表されるであろう県の第4次地震被害想定を基に再度地震・津波の防災対策を見直す予定ですが、その想定を鵜呑みにするのではなく参考にし、学園でできる限りの対策を講じていくつもりです。

ハード面では、みなと幼稚園は今年5月に地震・津波における第1次避難所及び備蓄倉庫として、近隣マンションの8階1室を購入しましたが、来年度はみやじま幼稚園で屋上付の3階建て避難棟(建物)を建設する予定です。

ソフト面については今年度同様、避難訓練の実施をパターン(場面・時間帯等)を変えながら、子どもたちが自ら行動できるように訓練を積み重ねていきたいと考えています。

前のページへ戻る

ページの先頭へ戻る